ビワの葉(琵琶葉)には
①胃腸を丈夫にする
②痰を除く
③咳を鎮める
④余分な水分を排泄する
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)という漢方処方にも配合され、鼻づまりの解消や鼻の炎症を鎮めるために用いられます。
江戸時代には、いろんな生薬を配合した琵琶葉湯が暑気払いに用いられました。
せっかくだから「琵琶」の楽器について触れたいと思います。
日本の琵琶には大きく2つの流れがあります。
①雅楽の演奏時に用いられる「楽琵琶」
②盲目の僧「琵琶法師」による宗教音楽の伴奏として用いられた「盲僧琵琶」
盲僧琵琶は、後に「平家琵琶」「薩摩琵琶」「筑前琵琶」の源流となりました。
琵琶が人々の間で人気を得たのは、物語に合わせて演奏する語り部主体の演奏スタイル。
その中でも、平家琵琶は、平家一族の栄枯盛衰を語り「耳なし芳一」が有名ですよネ
祇園精舎の鐘の声~
諸行無常の響きあり~
沙羅双樹の花の色~
盛者必衰の理をあらはす~